平成26年夏季の遮熱効果の実験

(株)伊是名ブロック工業

2014年09月12日 14:16






平成26年7月からの実験状況写真ですが
無対策(比較屋根)の位置を変えて実験を行っています。





平成26年7月1日から9月3日までの、無対策(比較屋根)の
実験データの一部です。 (途中のデータは省略しています)
7月1日から9月3日まで、台風時を除き62日間のデータを取り
午前9時から30分単位で翌朝の8時半までの合計温度を比べてみました。
データでは7月4日は一日の合計温度が1864.9度で一番高い値ですので
グラフにしてみました。



無対策(比較屋根)は午後2時に49.3度でピークになり
日差しをを受けている間は高い状態で推移しています。
遮熱ブロック下のスラブ表面温度は午後2時で35度の値で
その差14.3度です。
一日の日較差は無対策(比較屋根)は16.9度で
遮熱ブロックは3.2度で無対策と比べ小さな値です。



7月2日の午後2時前のモニター画面ですが、外気温は34.9度で
タン3ヤネ(遮熱ブロック)は33.9度で外気温以下の値です。
ムセッチ(無対策)では48.9度で、遮熱ブロックとの差は15度です。



9月3日正午過ぎの写真ですが雲一つなく
午後も晴天が続きましたのでグラフを作ってみました。



驚いたのは9月3日で、朝から大きな日差しを受け午後の2時では
無対策は51度と、実験期間中一番大きな値で
一日の合計温度も1856.7度と高く
無対策(比較屋根)の日較差は19.1度です。
又、遮熱ブロック下の表面温度は35.2度でその差は15.8度と大きく
遮熱ブロックの日較差は3.5度となっています。
やはり亜熱帯の沖縄県は夏季が長く続き、緯度が低いため
太陽の高度が高く、屋根スラブのコンクリートの蓄熱の温度は
太陽の日射強度に大きく左右されています。
ですから夏季の日射遮蔽はとても大切な事のように思います。







関連記事